祭祀承継者の指定の審判

 このページでは、家庭裁判所に対する民法第897条による祭祀承継者の指定の申し立てについて詳細に解説しています。

 祭祀承継者の指定が無い場合や、親族などの利害関係者の話し合いでまとまらない場合には、民法第897条第2項に基づき、家庭裁判所に祭祀承継者の指定の申し立てをすることとなります。

改葬、墓じまい、無縁墳墓改葬などが専門の行政書士による、代理、代行などの業務のご案内

改葬、墓じまい、無縁墳墓改葬などが専門の行政書士による、代理、代行などの業務のご案内

 改葬、墓じまい、無縁墳墓改葬などが専門の行政書士による代理、代行などの業務のご案内はこちらのページをご参照ください。

改葬、墓じまい、無縁墳墓改葬などの代理、代行の費用の見積もり依頼、お問い合わせ、ご依頼はこちら

 改葬、墓じまい、無縁墳墓改葬、お墓の引っ越しなどの代理、代行の費用の見積もり依頼、お問い合わせ、ご依頼はこちらのページをご参照ください。

さくら行政書士事務所のご案内

改葬、墓じまい、無縁墳墓改葬などが専門の行政書士事務所です

 さくら行政書士事務所は、2006年の事務所開業以来、改葬、墓じまい、無縁墳墓改葬などの代理、代行を専門に受任している行政書士事務所です。

衆議院議員の特別顧問を務める行政書士事務所です

 さくら行政書士事務所の代表行政書士は、衆議院議員の特別顧問を務めております。

 衆議院議員の特別顧問を務める行政書士事務所は恐らく日本全国でもさくら行政書士事務所だけだと思います。

祭祀承継者の指定の申し立ての基礎知識

管轄

 管轄は相続開始地となり、被相続人(亡くなった方)の最後の住所地となります(家事手続法(2011年(平成23年)法律第52号)第190条第1項)。

家事手続法(2011年(平成23年)法律第52号)第190条第1項

 相続の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判事件(別表第二の十一の項の事項についての審判事件をいう。)は、相続が開始した地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=423AC0000000052#1204

当事者

 当事者については明文の規定はありませんが、民法の学説上は共同相続人全員が当事者になることが必要とされています。

審判の不服申し立て

 審判の不服申し立ては、即時抗告です(家事手続法(2011年(平成23年)法律第52号)第190条第3項)。

家事手続法(2011年(平成23年)法律第52号)第190条第3項

 相続人その他の利害関係人は、相続の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判及びその申立てを却下する審判に対し、即時抗告をすることができる。

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=423AC0000000052#1204

祭祀承継者の指定の申し立て

申立権者

 上でも見たように、祭祀承継者の指定の申し立てについて申立権者に関する法律上の規定はありません。

 ですが、共同相続人は全員が必要的に審判に参加しなければならないとするのが法律・民法の学問上の有力な見解です。

 そこで、一般的には、共同相続人の一人または数名が申立人となり、その他の共同相続人を相手方とする申し立てが基本的な形です。

 なお、民法第897条は祭祀承継者の範囲を定めていませんので、共同相続人のみならず、当該祭祀財産の権利承継につき法律上の利害関係をもつ親族や、さらには血縁関係も婚姻関係も無い者も審判の当事者となることができます(束京家庭裁判所・1967年(昭和42年)10月12日審判(判例タイムズ232号246ページ)。

 また、逆の視点に立てば、相手方が誰であるかわからない場合、相手方を指定しないで申し立てることも差し支えないとされます(束京家庭裁判所・1967年(昭和42年)10月12日審判(判例タイムズ232号246ページ)、東京家庭裁判所・1974年(昭和49年)2月26日審判(家庭裁判月報26巻12号66ページ)、松江家庭裁判所・2012年(平成24年)4月3日審判(家庭裁判月報64巻12号34ページ)。

申し立ての趣旨

主文・申し立ての趣旨記載例(祭祀主宰者を1人とする場合)

 被相続人○○の所有の系譜、祭具及び墳墓の承継者を申立人△△と定める。

主文・申し立ての趣旨記載例(祭祀主宰者を複数とする場合)

 被相続人○○の所有の別紙目録1の系譜、祭具及び墳墓の承継者を申立人△△と定め、被相続人○○の所有の別紙目録2の系譜、祭具及び墳墓の承継者を相手方▲▲と定める。

祭祀承継者の指定の申し立ての内容

 一般的には自己を祭祀承継者に指定することを求める申し立てが多いと思われます。

 ですが、相手方を承継者に指定することを求める申し立てでも構いませんし、これを認めた審判例もあります(福岡家庭裁判所柳川支部・1973年(昭和48年)10月11日審判(家庭裁判月報26巻5号97ページ) 。

 これまではこのような申し立てはあまり見られませんでした。

 ですが、これからは、改葬、墓じまいが増えていくと思われるなかで、「先祖代々のお墓」を承継するのを負担に思う方が、別の人を祭祀承継者とする申し立ても増えていくかもしれません。

系譜、祭具、墳墓の引き渡しを求める申し立て

 家事手続法(2011年(平成23年)法律第52号)第190条第2項の規定に基づき、系譜、祭具、墳墓の引き渡しを求める申し立てをすることもできます。

家事手続法(2011年(平成23年)法律第52号)第190条第2項

 家庭裁判所は、相続の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判において、当事者に対し、系譜、祭具及び墳墓の引渡しを命ずることができる。

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=423AC0000000052#1204

ご遺骨の引き渡し

 昨今では、祭祀承継者を巡る紛争、例えば「誰が先祖代々のお墓を承継するのか」というものよりも、ご遺骨の引き渡し、所有権を巡る紛争、特に亡くなった方のご遺骨の所有権や引き渡しを求める紛争が増えています。

 このブロックでは、このような「ご遺骨の引き渡し」について考察します。

 ご遺骨、特に被相続人のご遺骨の所有権について、

  1. 民法第897条を準用して、祭祀承継者が所有権を相続する。
  2. 祭祀主宰者が、ご遺骨の所有権を原始取得する。

 という二つの考えが対立していました。

 この見解の対立が表面化する場面です。

ご遺骨の取得者の指定の申し立て

 被相続人のご遺骨の所有権について、民法第897条を準用して、祭祀承継者が所有権を相続するという見解に立つ場合、その所有権の帰属が問題になった場合の紛争の解決としても、民法第897条を準用して家庭裁判所の審判を求めると考えるのが素直でしょう。

 このとき民法第897条には直接規定されていませんが、準用して、家庭裁判所にご遺骨の取得者の指定を申し立てることもできるというのが法律・民法上の通説です。

 これを認めた裁判例、審判例も存在します。

  • 福岡高等裁判所・2007年(平成19年)2月5日決定(判例時報1980号93ページ)
  • 東京家庭裁判所・2009年(平成21年)3月30日審判(家庭裁判月報62巻3号67ページ)
  • 名古屋高等裁判所・2014年(平成26年)6月26日決定(判例タイムズ1418号142ページ)
  • 大阪家庭裁判所・2016年(平成28年)1月22日審判(判例タイムズ1431号244ページ)

 このときの主文・申し立ての趣旨は、「被相続人のご遺骨の承継者を申立人と定める。」となります。

ご遺骨の引き渡しを求める民事訴訟

 被相続人のご遺骨の所有権について、祭祀主宰者がご遺骨の所有権を原始取得するという見解によれば、家庭裁判所の審判ではなく、通常の所有権に基づく引き渡し請求訴訟ができることになります。

 これを認めた裁判例もあります。

  • 最高裁判所第三小法廷・1989年(平成元年)7月18日判決(家庭裁判月報41巻10号128ページ)

ご遺骨の所有、引き渡しを巡る紛争は多い

 先ほども述べたように、昨今では、例えば「誰が先祖代々のお墓を承継するのか」という紛争よりも、ご遺骨の引き渡し、所有権を巡る紛争、特に亡くなった方のご遺骨の所有権や引き渡しを求める紛争が増えています。

 これは、民法第897条の制定過程や、条文には現れていないもので、墓地、お墓、ご遺骨というものについての時代を経た変遷が見られます。

 価値の中心は「先祖代々のお墓」や「先祖代々のご遺骨」の承継よりも、「亡くなった方のご遺骨の所有権」に変動していると言えるでしょう。

 このとき、和解の方法として、分骨が行われる場合もあります。

祭祀承継者の指定の申し立ての要件事実

 祭祀承継者の指定の申し立ての要件事実は、「祭祀財産の承継者として相当であること。」です。

 極めて抽象的な要件事実ですが、相当性を積み上げて判断を求めることになります。

 ただし、戦前の明治民法の「家制度」につながる主張が裁判所に認められた例は見受けられません。

 例えば、「氏が同一である」という主張や「長男である」という主張は裁判所に退けられています。

 このような主張が、民法第897条の「慣習」と認められた事例も見受けられませんし、「家制度」につながる主張は排斥するという姿勢は裁判所で一貫していると言えます。

さくら行政書士事務所の、改葬、墓じまい、無縁墳墓改葬などの代理、代行のご案内

大学院レベルの「墓地行政法規」の法律知識と、圧倒的多数の代理、代行の受任実績をもつ、申請実務に精通した専門の行政書士事務所

 さくら行政書士事務所の最大の特色は、「大学院レベルの法律知識」と、「通算400件以上の改葬、墓じまいなどの代理、代行を受任してきた実績」とで、「法律知識」と「申請実務」のどちらにも精通した専門の行政書士事務所であることです。

大学院レベルの「墓地行政法規」の法律知識をもつ専門の行政書士事務所

 大学および大学院で法律学を専攻した行政書士が、改葬、墓じまい、無縁墳墓改葬、海外・日本国外にあるご遺骨を日本に移す手続きなどを代理、代行します。

 大学院レベルの「墓地行政法規」の法律知識をもつ専門の行政書士事務所は日本全国でもほとんど無いと思います。

 失礼を承知で率直に申し上げると、市区町村のお墓、墓地、改葬などを担当されている方よりも専門知識があります。

 実際に、市区町村のお墓、墓地、改葬などを担当されている部署のご相談をいただき、回答や提言をすることも少なくありません。

 厚生労働省の担当のキャリア官僚の方よりも専門知識があります。

 家庭裁判所に改葬、墓じまいの代理人として選任された実績もございます。

 また、お墓に関する法律の専門家として、論文や書籍の執筆も行っております。

 もちろん、 これだけハイレベルの「墓地行政法規」の法律知識をもつ石屋さん、石材店さんは日本全国にほぼいらっしゃらないと思います。

圧倒的多数の代理、代行の受任実績をもつ、申請実務に精通した専門の行政書士事務所

 さくら行政書士事務所は、改葬、墓じまい、お墓の引っ越し、お墓の移転、無縁墳墓改葬、日本国外にあるご遺骨を日本国内に移す手続きなど「墓地行政法規」(墓地、埋葬等に関する法律(墓地埋葬法)などの法律)が専門の行政書士事務所です。

 2006年8月の開業以来、通算400件以上の申請の代理、代行を受任してきました。

 今でこそ、少しずつ、改葬、墓じまい、お墓の引っ越し、お墓の移転、無縁墳墓改葬、日本国外にあるご遺骨を日本国内に移す手続きなどの代理、代行を受任する行政書士事務所も出てきましたが、さくら行政書士事務所が開業した2006年には、インターネットで日本中を探しても、改葬、墓じまい、お墓の引っ越し、お墓の移転、無縁墳墓改葬、日本国外にあるご遺骨を日本国内に移す手続きなど「墓地行政法規」(墓地、埋葬等に関する法律(墓地埋葬法)などの法律)が専門の行政書士事務所は日本全国でも3つくらいでした。

 これだけ圧倒的多数の改葬、墓じまい、お墓の引っ越し、お墓の移転、無縁墳墓改葬、日本国外にあるご遺骨を日本国内に移す手続きなどの代理、代行の受任実績のある専門の行政書士事務所は日本全国でもほとんど無いと思います。

「大学院レベルの法律専門知識」と「圧倒的多数・16年以上の実務経験」

 このように、さくら行政書士事務所の最大の特色は、「大学院レベルの法律専門知識」と、「通算400件以上の申請の代理、代行を受任してきた実務経験」があることです。

 「法律知識」と「申請実務」のどちらも精通した専門の行政書士事務所として、厳密な統計はありませんが、恐らく「日本で一番」だと自信をもっております。

衆議院議員の特別顧問を務める行政書士事務所

 さくら行政書士事務所の代表行政書士は、衆議院議員の特別顧問を務めております。

 衆議院議員の特別顧問ですので、国会にも、衆議院議員会館にも自由に出入りができます。

 また、衆議院議員の特別顧問ですので、必要に応じて、厚生労働省、総務省などの中央官庁のキャリア官僚と墓地、埋葬等に関する法律(墓地埋葬法)や行政手続法などについての質疑をすることができます。

 「質問主意書」という国会議員だけが国会法に基づいて行うことができる特別な質問を行うこともできます。

 さらには埋葬等に関する法律(墓地埋葬法)の改正にも関与できます。

 衆議院議員の特別顧問を務める行政書士事務所は、恐らく、日本全国でもさくら行政書士事務所だけだと思います。

代理、代行の受任地域

 日本全国、全ての地域、都道府県で直接、受任します。

 おかげさまで開業以来、北は北海道から南は沖縄県まで、日本全国で代理、代行のご依頼をいただいております。

行政書士以外が改葬、墓じまいを代理、代行をすることはできません

 行政書士ではない一般の会社が、改葬許可申請書などの作成を代行することは、行政書士法などの法律で禁止されている違法行為であり、懲役刑や罰金刑を含む刑罰の対象となります。詳細はこちらのページをご参照ください。

改葬、墓じまいの代理、代行の資格

 例えば石材店や、墓じまい代行会社、墓じまい代行業者などが、改葬許可申請や墓じまいに必要な申請の代理、代行をすることは行政書士法違反という犯罪になり、懲役刑を含む刑罰の対象となります。

 ご依頼者さまにもご迷惑がかかる恐れがございますので、代理、代行は行政書士をご利用ください。

離檀料の交渉や、訴訟、裁判

 現在のお墓が寺院墓地、お寺の墓地の場合、「高額な離檀料を請求されないか」「高額な離檀料を請求されたらどう対応したらいいか」とお悩みの方もいらっしゃると思います。

 相手がいることですので「100%」と断言することはできませんが、改葬、墓じまいを法律職、国家資格者である行政書士に代理、代行を依頼することで、高額な離檀料を請求されるリスクは確実に減少できます。

 また、離檀料の交渉の代行をすることは弁護士にしかできません。

 離檀料の交渉や、訴訟、裁判になった場合でも弁護士と共同でサポートします。

 高額な離檀料を請求されたら、というご心配が減少するのも国家資格者である行政書士に改葬、墓じまいの代理、代行を依頼する大きなメリットです。

 もちろん「墓じまい代行業者」「墓じまい代行会社」ではこのようなことはできません。

代理、代行の受任費用

 改葬、墓じまい、お墓の移転、お墓の引っ越しの代理、代行の委任契約費用は、無料で見積もりをお作りします。

 無料でお作りしますので、費用のご負担はございません。

 代理、代行の委任契約費用の見積もりは、お気軽に下記のページよりご請求ください。

 また、改葬、墓じまいなどについてご不明な点も、下記のページよりお問い合わせください。

 見積もりは無料で作成しますので、費用のご負担はございません。

 どうぞお気軽にお声かけください。

 ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。